令和3年度 中学部卒業証書授与式(3月18日)

2022年3月18日 10時56分
学校全体

中学部の卒業証書授与式を行いました。
今年の卒業生は、中学部1名でした。
思い出に残るすばらしい卒業式となりました。
新しいステージでの今後の活躍を期待しています。
おめでとうございました。

おわかれのことば祝詞祝電

本日、卒業式です。(3月18日)

2022年3月18日 08時34分
学校全体

おめでとうございます。中学部の卒業式が行われます。

卒業生が、最後の動きの確認をしています。

思い出に残る卒業式になることでしょう。

最終練習の様子

ありがとうございました。(3月17日)

2022年3月17日 09時33分
中学部

 いよいよ明日は終業式です。

 中学部の生徒たちも学習に、部活動に、頑張ってきました。また、コロナ禍により、縮小はありましたが、協力していろいろな行事に取り組み、楽しい思い出がたくさんできました。みんな、この一年間で大きく成長しました。来年度も応援をよろしくお願いします。

肱川中とのオンライン交流の様子文化祭でのステージ発表の様子

修学旅行の様子

さくらんぼ(3月16日)

2022年3月16日 14時39分
学校全体

画像は、本校の寄宿舎の裏にあるさくらんぼの木です。色付いてきてとても綺麗ですね。

ところで、皆さんはさくらんぼの花言葉を知っていますか?

そのうちの一つを紹介すると「善良な教育」という意味があるそうです。

本校にとてもぴったりな言葉で調べていてびっくりしました。これから実がなるのも楽しみです!

さくらんぼ1さくらんぼ2

 

 

 

 

 

 

 

神戸市立盲学校からのボイスレター(3月15日)

2022年3月15日 16時35分
高等部 本科普通科

 神戸市立盲学校高等部普通科の2年生2名が修学旅行で松山を訪れる予定になっていて、本校普通科との交流学習が5月17日午後に予定されています。その二人の生徒さんからボイスレターが届いたので、皆で聞きました。声を聞いたことで、交流がより楽しみになりました。

ボイスレターを聞く普通科生

ツルコザクラ(3月14日)

2022年3月15日 08時37分
学校全体

 街には、ツルコザクラの花が目立つようになりました。

 松山にも春が来ました。

 ピンク色のツルコザクラが満開です。

専攻科のはり実技風景(3月11日)

2022年3月11日 14時37分
高等部 理療科

画像は、はりを通して電気を流すパルス療法器と、その実技をしている様子です。

肩こりや腰痛などにとても効果がありますが、練習が必要です。

一つ一つ手順を確認しながら頑張ってます!

 

パルス療法器パルス療法中

第16回えがおの愛媛技能検定(3月10日)

2022年3月10日 10時30分
高等部 本科普通科

第16回えがおの愛媛技能検定 情報サービス部門 文字入力が行われました。

普通科の生徒が参加し、とても集中して文字入力を行っていました。

授業中の練習よりも多く文字入力ができたようです。

結果が楽しみです。

文字入力の様子

灸許可試験(3月9日)

2022年3月9日 11時00分
高等部 理療科

 専攻科2年生が、臨床実習で灸の施術をするために、許可試験を受けました。

 温筒灸(一般にはせんねん灸と言われています)と、灸頭鍼(鍼を刺した後、鍼の持ち手の部分にもぐさをつけて燃焼させます)を正しく安全に行えるかという試験です。

 1年間勉強した成果が問われます。無事合格したら、4月より3年生の臨床実習で、鍼・あん摩に加え、灸の施術も行う事ができます。

温筒灸

緊張します

 灸頭鍼

寄宿舎 第6回防災(火災)訓練(3月8日)

2022年3月8日 18時49分
寄宿舎

 寄宿舎では18時10分から、火災を想定した防災訓練を行いました。高等部3年生が卒業し、少し寂しさが残る雰囲気の中での訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。また、マスクの着用や訓練実施後の手洗い・うがい・手指消毒などの感染症対策も含め、これまでの訓練や寄宿舎生活の経験が習慣として身に付いていることが確認できました。

今年度最後の防災訓練を安全に終えることができました。

当直舎監による避難経路の放送避難する寄宿舎生避難場所での点呼