寄宿舎 余暇を楽しむ(2月7日)

2022年2月7日 13時38分
寄宿舎

もう2月、これから春へとよい季節がやって来ます。

ほっこり気分で俳句・川柳作り頑張ります。

まだ子供少年の日よ奮い立つ(みな)

手を洗う泡まで冷たし牡丹雪(さくら)

北風や泣く子に舞う葉あやしたり(羽七)

懐かしの少年の歌口遊む(紫のひと)

俳句と掲示

 

中学部少年式(2月4日)

2022年2月5日 18時22分
中学部

 中学部2年生3名が少年式を迎え、2月4日に少年式を行いました。

「自覚」「立志」「健康」の三つの誓いの言葉や、将来の目標に向けた決意の言葉を発表しました。 1.3年生からはお祝いの言葉やお祝いの曲、また花束やお祝いメッセージが書かれた色紙の贈呈など、たくさんの祝福を受け、心温まる式となりました。

 また、記念行事として行った絵付けした砥部焼と、自分たちで選んだ四字熟語の書初めが展示され、式後に保護者さんと一緒に鑑賞しました。 式中は緊張した様子の3名でしたが、式後は晴れ晴れとした笑顔が見られました。今後のさらなる成長が楽しみです。

誓いの言葉を発表する様子1年生がお祝いの言葉を発表する様子

 校長先生からプレゼントしていただいたつまみ細工のブローチ書初めの前で花束を抱え笑顔の生徒

模試、総合実力試験が行われました!(2月4日)

2022年2月4日 11時18分
高等部 理療科

 今月1日・2日の両日、保健理療科・専攻科3年生を対象に、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師国家試験の模擬試験が行われました。
 今年度、最後の模試でしたが、成績はどうだったでしょうか?
 先生方はいつも言います。
「模試の成績そのものも大事だけど、それ以上に、そこから何を学ぶか、それをこの後にどう生かすかが大切です」と!
 この言葉の意味をかみしめて、3週間後に迫った国家試験に備えましょう。
 
点字教材を読むパーソナルディスプレイブレイルメモで点字教材を読む

寄宿舎 節分行事(2月3日)

2022年2月3日 19時23分
寄宿舎

 寄宿舎では節分行事を行いました。

事前に舎友会会長から節分の由来の説明があり、夕食後に寄宿舎玄関で豆まきをしました。

闇夜をバックに物憂げな表情の鬼に、愛情を込めて(笑)豆を投げました。

鬼という悪い心を外に出すために「鬼は外」と言い、

病気などにかからず、無事に過ごせることを願って「福は内」と言うそうです。

今年一年、元気で過ごせますように。

豆まき①豆まき②

節分(2月3日)

2022年2月3日 09時07分
その他の行事

節分です。図書の担当の先生が、節分に関する本を集めてくれています。
寒い日は、暖かい部屋で読書がいいですよ。

節分に関する本を集めてみました

理科の授業風景(2月2日)

2022年2月2日 09時45分
中学部

 現在、中学部2年生の理科では「電流」を学習しています。電流が流れたかどうかは、豆電球の点灯ではなく、ベルの音で分かるようにしています。

 今回は作製した回路で電流計の使い方を学びました。次回は電流計を使って、直列回路と並列回路の電流の大きさの関係を調べます。

回路を作製する様子電流計のつなぎ方

みんなの保健室(2月1日)

2022年2月2日 07時49分
学校全体

保健室です!クリーム色の外扉、空色の内扉、ピンクの壁の可愛い保健室です。居場所表示板には点字シールも貼っています。

救急処置はもちろん休養や相談、たまに年代を超えた交流の場にもなります。

消毒液やパーテーション、抗菌カーテン、使い切りシーツなど感染対策もバッチリ。

【健やかに、爽やかに、いつも笑顔で~】を願っています!

 入口の居場所表示板(点字シール付き)感染対策(赤いラインがパーテーションの位置)生徒席から見た様子

 

西駐車場のそばにある花壇(1月31日)

2022年1月31日 10時00分
学校全体

正門を入って西駐車場の横に花壇があります。本校の業務員さんが何年もかけて草花の管理していただいています。そのおかげで、季節を問わずたくさんの草花が私たちを優しく迎えてくれます。本校生徒のDさんも散歩で立ち寄り、この花壇の花の名前を覚えてきました。ポーチュラカもその一つです。今の季節は一年中で最も寒い時期ですが、シクラメンやクリスマスローズなど寒さに負けず咲いています。

正門入って西駐車場にある花壇朝日を浴びるクリスマスローズパンジーとオキザリス優美なシクラメン

光る(1月28日)

2022年1月28日 14時47分
学校全体

今日は、少し暖かな昼下がりでした。
本館廊下に飾らせている坂村真民さんの詩です。

すごろくゲーム(1月27日)

2022年1月27日 16時12分
高等部 本科普通科

生活単元学習で、すごろくゲームをしました。

サイコロをふって、出た目の数を触って確認します。(サイコロに穴が空いています)

出た目の数だけ、いすを進んで行きます。

ゴールでは、大好きな音楽が待っています。

2回目には、ゲームの方法がかなり分かり、とても楽しみました。

スタートで、サイコロをふっています。

サイコロを取って、目の数を確認します。

ゴールです!音楽を楽しみます!