紅梅が咲きました(1月17日)

2022年1月17日 17時10分
学校全体

 大寒間近な今日この頃、先週より新学期が始まりました。厳しい寒さの中、実力テストや模擬試験が終わり、ほっとしているところでしょうか。

 そんな中、正門横の梅の木が、紅いかわいい花をつけました。少しずつではありますが、立春に近づいている証ですね。

 3年生の皆さんには、希望が叶うすばらしい春が来ることを願っています。

いくつか木に花が付いているところ

紅梅が咲いているところ

寄宿舎 今年の抱負(1月13日)

2022年1月17日 14時47分
寄宿舎

3学期も始まり、2022年の抱負を聞いてみました。

「今年は、最高学年になって大事な1年になるので、1日1日勉強など、できることをコツコツやっていきたい。」

「100m走と幅跳びの両方頑張りたいですが、今は幅跳びが楽しいので、力を入れて練習をしていきたいです。」

みんなで、今年の目標達成に向けて虎イ&エラーで頑張りましょう。

正月飾り(寄宿舎玄関)仲良し二人組

少年式記念行事 砥部焼の絵付け(1月14日)

2022年1月14日 20時05分
中学部

2月4日に中学部2年の3名は、少年式を迎えます。少年式の記念行事として、中学部の生徒全員で砥部焼の絵付けを行いました。

「陶房くるみ」の中川久留美先生に御指導いただき、生徒達は直径15cmの平皿に、呉須(ごす)という顔料を使って思い思いの絵を描きました。
皆納得のいく作品ができた様子で、焼き上がりがとても楽しみです。
完成した砥部焼は少年式でお披露目する予定です。

講師の先生の説明を聞く様子ろくろを使って線を引く様子

絵付けした皿

百聞は一触にしかず~手で見る教材~(1月12日)

2022年1月12日 16時36分
高等部 理療科

触れて初めてわかることばかり。
触ることで、その大きさや形、仕組みなどがよくわかります。
そこからイメージが膨らみ、いろいろな想像へつながり、勉強もドンドンはかどります♪
既製品も活用していますが、ないものは作るのみ!!

血管と組織間の水の移動を知るための、マグネットと電気コードによる手作り教材。(生理学:ろ過と浸透)心臓の模型中枢神経の模型

3学期が始まりました(1月11日)

2022年1月11日 14時47分
学校全体

始業式をリモートで行いました。新たな気持ちでのスタートです。

写真は普通科2年生の様子。休み時間も、3時間目からの実力テストに備えて、真剣に学習していました。

タブレット端末を見ながら始業式に参加する男子生徒2人。休み時間にテスト勉強に取り組む男子生徒2人。

 

ウインタースクール(12月27日)

2021年12月27日 14時40分
学校全体

12月27日にウインタースクールを実施しました。
地域の学校で学んでいる児童生徒7名と保護者の方など合計16名の皆さんが参加しました。
図工・美術の学習を行い、お正月の干支飾りを作りました。発泡スチロールの台に羊毛を巻き付け、フエルト化して虎を作りました。目や鼻は黒のまち針で、縞模様は茶色のフェルトを付け、首には白と赤のマフラーを巻いて出来上がりです。
皆それぞれオリジナルの虎が完成しました。
とても楽しく充実した時間となりました。来年も参加をお待ちしています。

 

教員が干支の説明をしているところ羊毛を割いているところ虎の模様を付けているところ干支の置物 完成

前期補習最終日(12月24日)

2021年12月24日 14時17分
学校全体

冬休みに入りましたが、進学や国家試験に向けて、冬期補習が行われています。本日は前期補習の最終日でした。

写真は、高等部の生徒の様子です。

普通科…冬の日差しが差し込む教室で、模試対策。

保健理療科…スマートフォンを使って、問題演習。先生の盲導犬ウイも一緒に。

専攻科…国家試験対策に臨む二人。ぴりっとした雰囲気。

数学の問題の解説を聞く女子生徒。スマートフォンで問題を確認しながら解説を聞く女子生徒。ブレイルメモやディスプレイを使いながら解説を聞く2名の生徒。

 

 

 

干支の飾り(生活単元学習)12月16日

2021年12月17日 16時51分
高等部 本科普通科

飾りを手にお手本と生徒の作品 生活単元学習で、縮緬(ちりめん)生地を使った干支飾りを作りました。
まず、厚紙で作った型紙の上にキルト芯を置き、生地をボンドで貼り付けてパーツを作ります。次に、茶色の生地でしま模様を貼り付け、パーツを組み合わせてトラの形に仕上げます。
 しま模様の両面テープの剝離紙をはがすのに苦労しましたが、それぞれかわいい飾りに仕上がりました。
 これを飾って、いいお正月を迎えます!

 

寄宿舎 終業式後の帰省(12月17日)

2021年12月17日 11時22分
寄宿舎

明日から待ちに待った冬休みですね。

皆さんは冬休み、何をして過ごしますか⁉ゆっくり過ごしたり、遊んだり勉強したり…

それぞれの思い出を作って、また三学期、元気に会いましょう☆☆☆

お母さんと帰省単独帰省沢山の荷物を持って帰省

寄宿舎 クリスマス会(12月16日)

2021年12月16日 19時03分
寄宿舎

寄宿舎でクリスマス会を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら楽しい時間を過ごしました。

クリスマス会の会場 歌の出し物 サンタクロースからのプレゼント