肱川中学校との交流学習(7月12日)

2021年7月12日 20時13分
中学部

オンライン交流の様子 

 7月12日(月)の午後、中学部生徒が、大洲市立肱川中学校の3年生の皆さんと、Web会議システムを通じたオンライン交流を行いました。学校間交流としては今年度初めての試みです。

 画面を通じて互いに自己紹介をした後、本校からは、盲学校の基本情報や一人一人の学習の紹介を行いました。

 肱川中学校からは、肱川町の紹介や学校生活の1日をまとめた動画の紹介があり、さらには、「イントロ当てクイズ」で盛りがりました。肱川中学校からは、多くの生徒から質問をいただき、本校生徒も一つ一つそれに答えました。

 直接お会いすることはできませんでしたが、普段少人数で活動している本校中学部生徒にとっては、大変良い機会となりました。肱川中学校の3年生の皆さん、ありがとうございました。

寄宿舎の一週間の始まり(7月12日)

2021年7月12日 09時46分
寄宿舎

 休日を経て、生徒たちが寄宿舎へ帰ってきました。ここから寄宿舎での一週間が始まります。

雨にも負けず、ジメジメした空気にも負けず、健康的な生活を送りましょう!

下車する生徒検温の様子01検温の様子02

Special Friday morning(7月9日)

2021年7月9日 16時50分
学校全体

 金曜日は、朝点字が行われます。8時から現在は、生徒・先生合わせて8名で行われています。

 め書き、50音書きという基礎的なものから、課題の点字文書を写し書きしたり、聞いた文章を可能な限り覚えながら書いたりする実践的な種目に挑戦しています。

 日頃の授業で点字を使っている人、50音の書き方を覚えたばかりの初心者と、実力は様々ですが、身近なライバルを意識して個々のレベルアップに励んでいます。

 種目ごとに目標を達成した歓声や残念な声などが聞こえてとても活気のある取り組みです。

 ひとりクラスが増えている近年、周りで書いている点字の音を意識しながらの集団活動は貴重な場となっています。

 そして、本日は南海放送ラジオさんに取材をしていただきました。きっと、たっぷりと放送していただけることでしょう⁉︎

写し書きをしているところがんばる生徒たちラジオの取材で、録音中南海放送のインタビューを受ける生徒たち

先輩、お願いします!(7月8日)

2021年7月8日 17時23分
高等部 理療科

後輩「先輩!お願いします!!」

先輩「どれどれ。」

今日は、待ちに待った先輩と後輩の実技交流です。初めてお互いの実技を受け合います。

後輩「さすが、、、先輩!」

やはり先輩の実技は良いお手本となったようです。これからもお互いに切磋琢磨しながら頑張っていこうと心に誓った、先輩と後輩だったのです。 

施術の様子1

後輩から先輩へ

先輩から後輩へ

 

 

1学期も、もう少し(7月8日)

2021年7月8日 10時55分
中学部

1学期も残りわずかとなりました。
松山盲学校は、まだまだ楽しい行事が盛りだくさん。
他校との「交流学習」やフランスとのオンラインでつながる「アウトリーチコンサート」など、わくわくする行事が続きます。
今後の松盲日記での活動報告をお楽しみに!

教室後方の週日程黒板

令和3年度 高等部普通科前期現場実習・インターンシップ

2021年7月7日 20時04分
高等部 本科普通科

 6月21日~7月2日までの10日間、Ⅲ類型の1名の生徒が2か所の就労継続支援B型事業所で清掃や内職作業、果物の下請け作業に取り組みました。7月6日、7日の2日間、Ⅱ類型の2名の生徒が病院と就労継続支援A型事業所でそれぞれ実習に取り組みました。病院ではシーツやおむつ交換等の看護補助業務を、事業所ではPC作業を行いました。7月7日の1日間、Ⅰ類型の2名の生徒が愛媛県警察本部で施設の見学や特別支援学校出身職員とのフリートーク、警察犬訓練の見学を行いました。実習先の利用者や職員の方と一緒に活動することで、「仕事」の大変さと同時に「やりがい」も感じ取ることができ、今後の目標を見出すことにつながったようです。今後の学習活動に期待大です。

清掃活動看護補助業務PC作業(テープ起こし)警察犬訓練

七夕の給食(7月7日)

2021年7月7日 14時02分
寄宿舎

今日は、ラッキー7の七夕です。

七夕そうめんとかわいい星のコロッケが今日の給食メニューです。

短冊に書いた願いが天まで届きますように!夜空に星が輝くことをみんなで一緒に祈っています。

今日の給食給食メニューと説明文給食を食べる生徒短冊の願い

読み聞かせ会(7月6日)

2021年7月6日 14時09分
学校全体

 テレビ愛媛のアナウンサーさんによる読み聞かせ会を行いました。
 今年度2回目の読み聞かせ会もリモートで行いました。
 1回目より参加人数は少なかったですが、とても充実した読み聞かせ会になりました。
 次回は来校していただき、生の声で読み聞かせ会ができるといいですね。
 読み聞かせをしてくださった、テレビ愛媛のアナウンサーの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ会の様子

生徒指導主事講話(7月6日)

2021年7月6日 09時22分
学校全体

 中・高等部朝礼の時間にWeb会議システムを活用して、オンラインで生徒指導主事講話を行いました。今年度整備された、生徒一人一台のタブレット端末を活用して、各教室で視聴しました。新型コロナ対策を今後も協力しながら行い、充実した学校生活を送ってほしいことや、それぞれの学部や科に応じた生徒へのメッセージを伝え、悩みごとは一緒に解決しようと呼びかけました。生徒たちは集中して聴いていました。今後は、夏期休業中に、タブレット端末を活用して家庭にいる生徒とオンラインで、生活の様子や学習状況などを確認する予定です。様々な活用法を模索していきたいと思います。

3人がそれぞれのタブレット端末で視聴している様子   パソコンとモニターを活用して視聴する生徒生徒指導主事の講話を視聴する生徒