第2回キャリア教育推進連絡協議会(1月27日)

2023年1月27日 18時04分
学校全体

 今年度実施した「キャリア教育・進路指導の取組」について、労働、福祉等の関係機関、一般事業所、福祉サービス事業所の職員や保護者の皆様と教職員に報告し、評価及び今後の取組について検討しました。

 委員の皆様からは、今後も明るい盲学校を様々なメディアに情報発信し、さらなるイメージアップに取り組んでほしいことや、今後も連携協力していくことなど、いろいろな御意見をいただきました。

 今後もキャリア教育の充実と生徒の皆さんの進路実現のために取り組んでいくようにしたいと思います。

キャリア教育推進連絡協議会の様子

学校給食週間(1月26日)

2023年1月27日 14時53分
学校全体

 1月24日~1月30日は学校給食週間です。期間中、愛媛の郷土料理や地場産物を活用した給食を実施しています。

今日の給食の献立は、ごはん、魚のみかんソース、里芋サラダ、もち麦入りコンソメスープでした。

魚のみかんソースは、宇和島で養殖された鯛をソテーにし、みかんジュースを使った調理員さん手作りのソースをかけた料理です。脂ののった鯛とみかんのさわやかな味わいが、よくマッチしていておいしかったです。愛媛の良さを感じることができました。

1月27日(金)の給食

触図教材(1月26日)

2023年1月26日 15時20分
学校全体

 職員室前のろうかには、点字支援委員会の先生が作った点図が掲示されています。楽しみながら、指先の感覚を磨くための教材です。季節ごとに、リニューアルされています。点図は「エーデル」というソフトで作成します。他の描画アプリなどと同様に、図形や、下絵をなぞっての描画もできるので、地図やグラフも描けます。

 現在のテーマは、今年の干支の「うさぎ」!お花の中に描かれた「卯」の文字と、にんじんを握ったかわいらしいうさぎのイラストの2枚です。来週から、松盲にも久しぶりの幼稚部が加わります。「うさぎ組」!のかわいいお友達とお会いできるのが楽しみです♪

掲示された触図教材触図教材の一部を拡大した写真点図を描くエーデルの画面

 

体育の授業より(1月23日)

2023年1月25日 13時47分
学校全体

中学部と普通科の授業では、柔道をしています。

寒い中ですが、柔道着を着用し、裸足で取り組んでいます。

立礼、座礼、座り方、立ち方が丁寧にできるようになりました。

これから、受け身の基本動作を正しく身に付けます。

柔道着の着用

受け身の練習

 

とにかく寒い!

2023年1月24日 16時33分
学校全体

ここまでの雪は久しぶりです。

yukitohana

藍染め作品の鑑賞(1月23日)

2023年1月23日 09時19分
中学部

中学部の生徒達は、先週の金曜日に少年式記念行事として、県美術館において藍染め体験を行いました。

今朝は、完成した作品をじっくり鑑賞しました。それぞれ世界に一つしかない模様のトートバッグができました。

この作品は2月3日の少年式の際にお披露目します。お楽しみに!

席に座り、藍染め作品を眺める

消費者支援講座(1月20日)

2023年1月20日 18時21分
高等部 本科普通科

  愛媛県金融ドバイザーの方を講師にお迎えして、普通科の生徒を対象に消費者支援講座が行われました。被害にあいやすい悪質商法についても教えていただきました。生徒は、そのような場面に遭遇した時に自分ならどうするか、ということを考えながら、対処方法について学びました。相談窓口である188(イヤヤ)の電話番号もしっかり覚えました。

消費者支援講座の様子

火災対策防災訓練(1月20日)

2023年1月20日 10時37分
学校全体

今日は火災対策防災訓練が行われました。四国消防の方に訓練の様子を見ていただき、実際に火災が起こったときの初期消火や避難するタイミングなど大切なことについて、講話をしていただきました。また訓練後には先生方対象に、消火栓の取り扱い説明もしていただきました。

防災訓練は、一人一人が自分の命や大切な人の命を守る行動について真剣に考えるきっかけになります。今日の訓練で感じたことを心にとめて、日々の生活にいかしていきましょう。

 避難の様子 消火栓の取り扱い説明

中学部第2回キャリアガイド教室(1月19日)

2023年1月19日 18時15分
中学部

中学部第2回キャリアガイド教室を行いました。

株式会社スイッチカンパニーの方を講師としてお招きし、未来のなりたい姿を明確にする「ワクワクゆめ教室」を実施していただきました。

自分の好きなことや欲しいものを書き出したり、マップ状にしてみたり、ゲーム形式で夢を焦点化していきました。最後に、色紙に書いた夢を1人ずつ発表しました。発表者は聞いているみんなから「いいね!」と応援をしてもらい、とてもうれしそうでした。夢を周りに伝えることで、周りが応援してくれ、それが力になる、という体験をさせていただきました。

この教室で、みんな夢の見つけ方名人に一歩近づけたと思います。

色紙を書いているところ

みんなで「いいね」と言っているところ